関サバはどのようにブランドになったのか

まず、ご当地九州にちなみ、関サバを素材に、ブランドの条件を考えてみましょう。
私、昨日福岡に入りましたが、関サバはご承知のとおり高級魚です。そこで、昨日はごまサバを、大変おいしくいただきました。
それにしても、関サバはなぜあんなに高価なのでしょう。その秘密を探ってみたいと思います。
まず、大前提は、関サバそのものがいつまでも新鮮で、しかも美味しい、ということです。
その背景の第一は産地特性です。
関サバの産地は、瀬戸内海と豊後灘をつなぐ速吸の瀬戸。大変に潮の流れが速い海域です。また、地下には冷たい湧水があり、この海流と水温とが身のしまった魚を作ります。
しかも、海底が岩場になっており、そこに豊富なプランクトンがある。
通常サバは回遊魚で、広い海域を泳ぎ回るわけですが、関サバの場合には「瀬付の魚」といいまして、そこに定住し、豊富な栄養で育っています。
二番目に、この栄養豊富で身の引き締まった魚を、大変厳しい品質管理で世の中に送り出しております。
まず、地元では「観音釣り」と呼ばれる、つまりは一本釣りの漁法です。サバというのは非常に弱い魚、傷みやすい魚ですが、一本釣りは漁網で獲るより傷みが少ないそうです。
次に、「面買い」。タモで掬って目方を量り、それを箱に入れるという工程が、魚にストレスを与え、傷みを早めるということから、顔を見ただけで売買します。
更に、「活き〆」。釣った魚は、すぐに延髄を切り血を抜きます。これもまた、鮮度を長持ちさせる技術です。
当然、鮮度を保つための流通の整備も重要です。たとえば冷蔵技術ですね。
傷みやすいサバの刺身は、従来は地元だけで食べられていました。産地から遠い、例えば東京では、焼くか、味噌煮がほとんどです。刺身で楽しむことなどかつては考えられませんでした。
それが、関サバの登場で、新鮮でおいしいサバの刺身が食卓に上ることになったのです。
それでは、いつごろから関サバをわれわれが口にするようになったのでしょう。
私自身、意外だったのですが、それほど歴史のあるものではございません。昭和が幕を閉じる寸前の昭和63年ですから、まだ15年くらいしか経っていません。
それまでは漁師さんが個別に出荷していたものを、佐賀関の漁協が全量買い取り、漁協ルートで市場に出荷する方式に変更しました。
この時、先程述べた品質管理方式を導入します。また、福岡を中心に、料理屋さん、魚屋さんなどを対象に、関サバ・関アジのキャンペーンをはじめました。
おりしも平成4年頃、世の中にグルメブームが訪れます。このブームを捉えて、福岡だけでなく東京や大阪でもキャンペーンを積極的に展開しました。
また、既に一部では関サバの評価が高まり始めたことから、この頃に早くも関サバのニセモノが登場します。これを排除するため、漁協マークを作り、商標による品質保証をはじめます。
平成13年から、サバ・アジ以外にも佐賀関のブランドを活用するようになります。豊かな漁場ですから、ブリやアワビも大変おいしいそうです。
このように、漁協の努力により、関サバブランドは昭和63年以来、着実に価値を高めてきました。その結果どうなったのかを見てみましょう。
昭和63年以前は、漁師さんから買い取る「浜値」が、サバ一本250円くらい。それが昨年は一本2500円から3000円。漁師さんから見れば、十倍以上のお金で売れるようになったわけでございます。
店頭価格はどうなのか。東京大阪で魚屋さんで6000円から7000円というのが、関サバ一本のお値段でございます。
高価であっても関サバは人気がありますので、一流の料亭では欠かすわけにはいきません。このため、現在では佐賀関漁協出荷量の10倍のサバが関サバとして流通しているといわれています。お買い求めの際はニセモノをつかまされないよう、産地表示を確認されたほうがいいでしょう。
さて、関サバは、速吸の瀬戸の九州側にある佐賀関から出荷されています。
一方、四国側の佐田岬でも、関サバと同じ速吸の瀬戸のサバを釣っています。
佐田岬には三崎漁協があります。関サバの評判の高まりに刺激され、おくればせながら品質向上の努力を重ね、「岬(はな)さば」というブランドを開発しました。同じ速吸の瀬戸のサバが、佐賀関漁協が出荷すると関サバ。三崎漁協が出荷すると岬サバになるわけです。岬サバは関サバと同じ海域で取れることから一般と比べ高価格で売れています。それでもまだ、関サバの半値のレベルに留まっているようです。